栃木県芳賀郡芳賀町祖母井816-3
一般貸切旅客自動車運送事業
社団法人栃木県バス協会会員
栃木県芳賀郡芳賀町祖母井816-3
tel:028-677-1408 fax:028-680-5025
安全に対する取り組み
輸送の安全に関する基本的な方針
1 安全確保の最優先がバス事業者の使命であることを深く認識し、社長及び、役員・社員一同 が安全確保に最善の努力を尽くす。
2 輸送の安全に関する法令及び関連する規定を遵守し、厳正かつ忠実に職務を遂行する。
3 安全管理体制を適切に維持するために不断の確認を励行する。
4 輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。
令和4年度輸送の安全に関する目標
1 人身事故ゼロを目指します
2 接触事故ゼロを目指します
3 飲酒運転、速度超過を撲滅します
4 車庫内事故ゼロを目指します
5 シートベルト着用の案内をします
有限会社ファミリー交通 取締役社長 稲 延 成 行
令和3年度輸送の目標の達成
100%達成しました!
令和3年度もより一層気を引き締め 安全、安心に取り組んでまいります。
輸送の安全に関する基本的な方針
1 安全確保の最優先がバス事業者の使命であることを深く認識し、社長及び、役員・社員一同 が安全確保に最善の努力を尽くす。
2 輸送の安全に関する法令及び関連する規定を遵守し、厳正かつ忠実に職務を遂行する。
3 安全管理体制を適切に維持するために不断の確認を励行する。
4 輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。
令和6年度輸送の安全に関する目標
1 人身事故ゼロを目指します
2 接触事故ゼロを目指します
3 車両事故ゼロを目指します
4 飲酒運転、速度超過を撲滅します
5 車庫内事故ゼロを目指します
有限会社ファミリー交通 取締役社長 稲 延 成 行
安全目標及び安全目標の達成状況
□ 人身事故 0 達成
□ 接触事故 0 達成
□ 車内事故 0 達成
□ 飲酒運転・速度超過 0 達成
令和6年度もより一層気を引き締め 安全、安心に取り組んでまいります。
事故に関する統計
自動車事故報告規則第2条に規定する事故は、平成18年の運輸開始以来ございません。
輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置
(1)設備投資
全車両にドライブレコーダー、デジタルタコグラフを搭載し、記録・保存をしています。乗務員教育や事故が起きた際の
証拠映像、解析映像、指導として利用します。また、出庫時、帰庫時に最新式PC自動保存型アルコールチェッカーにて
アルコールチェックを行っています。(宿泊などの遠隔地では遠隔専用アルコールチェッカーにて実施しています。)
・デジタルタコグラフ搭載 100%
・衝突防止補助システム搭載車両 20%
・ドライブレコーダー搭載車 100%
(2)乗務員の健康管理
毎年乗務員含む全従業員に健康診断を実施しています。
また、従業員に対して順番で毎年脳MRI検査を実施しています。
更に、従業員に対して順番で睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査を実施しています。
(3)今後講じようとする措置(令和6年度)
・全従業員の健康管理の徹底
・車両整備の徹底
・厳正な対面・非対面点呼の徹底
輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況
(1)適性診断の実施
適性診断は、独立行政法人自動車事故対策機構の各適性診断を運転手に受診させています。
(2)乗務員教育状況
国土交通省により定められている12項目を年間計画表に取り入れ毎月実施しています。
道路状況に適した運転方法や複雑な駐車場での駐車のしかた、雪道での運転方法やチェーン講習、非常用具点検、年末総点検などを実施しています。バスジャックなどについては、「バスジャック統一対応マニュアル」活用して研修を実施しています。
(3)輸送の安全に関する研修会及び講習会への参加
国土交通省主催の「認定セミナー」には積極的に参加しています。
監査の結果並びにそれに基づき講じた措置及び講じようとする措置
安全統括管理者が自ら又は安全統括管理者が指名する者を実施責任者として、安全マネジメントの実施状況を点検するため、少なくとも毎年1回以上、適切な時期を定めて輸送の安全に関する内部監査を実施します。
さらに、重大事故等が発生した際は適宜必要な内部監査を実施します。
内部監査の実施結果については、速やかに取りまとめ、報告・改善を実施します。
安全管理規程
組織体制図
安全統括管理者:代表取締役社長 稲延成行
初任運転者に対して行う安全運転の実技指導
初任運転者に対する指導は、法律で定められている内容・時間で行い、当該運転者の反省点や欠点などを無くすため、実技を行い、終わったらドライブレコーダーを見ながら座学指導を繰り返し行います。運転者の安全に対する意識が向上し、安定した気持ち、技術を身につけることができましたら実車走行となります。ただし、輸送の安全を守るため、厳しく指導を行うこともあり、意識や技術が安定しないと判断されれば、運転者として選任せず実車走行はさせません。
添乗による実技指導 20H以上
ドライブレコーダーによる指導
座学による指導 10H以上
データで残るチェッカーにチェンジしました!
自動で消毒液の出る容器で手軽に手指の消毒です